Rubyについて考えてみた

いちおうRubyの解説書を読んだので、そこから感じたRubyという言語に対する所感でも述べておこうかなっと。ただ、Rubyでまだプログラムを書いたこともない人間の戯言なので、変な部分があっても許してください。

まず真っ先に感じたのは、このRubyという言語の設計思想がよくわからないということです。「プログラミングを楽しくする」という大目標は書かれていますが、それに対してどのような設計アプローチがなされているのかがよくわからない。そもそも「楽しい」という抽象概念だけでは、実装レベルでどんなものを目指しているのかが見えない。

もちろん、解説書を読みながら、「お、これは便利そうだ」と思うものも多々ありました。しかし、それと同じくらい「なぜこんなものが作られているんだ?」と思うものも多々ありました。

特に、言語レベルでほぼ同じことを表すものがあるのが気持ち悪いです(while(!())とuntil()とかね)。

ただ、読んでいてわかったのは、この言語自体はこれからプログラミングを始めようという人より、他の言語をやっていてその言語から移ってきた人にとってやりやすいように作られているということです。

似たような構文がいくつも作られているのも、そう考えれば納得のいく部分があります。

あとはRuby on Railsですね。これがなくては今のRuby人気は語れないことでしょう。これについても何か本でも読んで調べてみたいな、と思っています。